日常の記録です


  • お昆布の佃煮

    お昆布の佃煮

    先日、町家の歴史を調べに歴彩館に行きました。こちらには、京都の資料がたくさんあり、調査にとても役立ちました。

    ・町名変遷史

    ・京都市の地名、京都府の地名

    ・町名

    ・京都人名録

    等、町家の歴史のヒントが沢山ありました。

    最近は知り合いにお昆布の佃煮をいただいて、ご飯を美味しくいただいています。

  • 2025年 お正月飾り

    明けましておめでとうございます。

    今年はお正月飾りに挑戦してみました。
    本年もどうぞよろしくお願いします。

    枝垂れ柳の餅花、若松、椿、水仙、沖縄シャガ
    ゲンカンに若松と紙垂、輪飾り
    結び柳、紙垂、槇、椿
  • 事務所開設1年と少し
    ー浅葱土・荒壁・竹・藁 ー

    桐畑設計室の事務所を開設して1年と少し経ちました。

    色々なご縁の巡り合わせで、最近は京町家に携わらせていただいております。土壁や、床の間、襖、畳、等、現代住宅の設計ではなかなか出会う事がない素材や工法ばかりです。

    知れば知るほど、追求すればするほど、面白さ、美しさ、心地よさが増すように思います。

    また、職人さんがとても生き生きしていて、ものづくり、家づくりの楽しさを感じます。

    最近は町家暮らしの生活にも慣れてきて、花を生けたり、和菓子を買ったり、お茶を立ててみたり、と、町家には、日々の小さな幸せを感じさせてくれる仕組みがあるのだな、と日々実感しています。

  • 2024年新年

    新年あけましておめでとうございます。

    事務所を開業して1年が経ちました。

    昨年はいくつかの京町家の実測調査や改修現場に関わらせていただきました。
    古いお宅の調査は学ぶべき事や発見が多く、「建築は時間を越える」という、
    恩師に教えていただいた大切な言葉を思い出しました。

    これらの知識や感性を、これからのものづくりに生かしていきたいと思います。

    ゲンカンにお正月の花を生けました。
    日常に感謝して日々頑張りたいと思います。
    (トクサ、ユーフォルビア、サザンカ、アプライト)


  • 模型プレゼン

    事務所で初めて、建築プレゼンを行いました。
    模型は空間のイメージが伝わりやすいようで、喜んでもらえた気がします。

    ↑オモテから奥の間を見た写真です。
    色々な視点から、空間を見ていただけるよう、
    屋根・壁・出格子等を取り外せるように工夫しました。